仏壇の標準的な飾り方、仏具の基本は三具足(みつぐそく)

カテゴリ:【 仏具 , 仏壇 , 宗派別の解説

仏壇は寺院の本堂を小型にし、家庭内に安置するようにしたもの。
仏壇に礼拝するということは、日常生活から少し離れ、本尊とする仏様の世界へ行くことだと考えられています。

したがって、仏壇の中心には本尊を安置しますが、本尊は宗派によって違い、飾り方(祀り方)にも違いがあります。
ここでは各宗派の標準的な飾り方についてお話しします。

仏壇に合ったサイズの仏具を選びましょう

仏壇には、本尊や位牌だけなく、当然仏具も必要となります。
仏具には多くの種類があり、宗派によっても飾る仏具や飾り方が異なります。

真鍮、銅、陶器、木製、ガラスなど素材もさまざまで、どの素材を選ぶかによって価格も大きく変わってきます。

最近はモダン仏壇が多くなったことで宗派に合わせた伝統的な飾り方は難しくなってきていますが、基本的な考え方(飾り方)は変わりません。

各宗派で必要最低限の仏具を揃えること、仏壇に合った仏具の大きさを選ぶことが必要です。

仏具の基本は三具足(花立・火立・香炉)です

仏壇に祀る仏具の基本は、三具足と呼ばれる花立・火立・香炉です。
さらに花立と火立をひとつずつ加えたものを五具足といい、この三種類の仏具が全ての宗派の基本となります。

三具足は向かって右側から火立、香炉、花立の順で飾り、五具足は火立と花立が対になるように向かって右側から花立、火立、香炉、火立、花立の順に飾ります。

五具足が正式な仏具となりますが、仏壇の形や大きさによって三具足でも問題ありません。

香炉

お線香やお香をたくもので、玉香炉と前香炉があります。
小さい玉香炉は本尊前に飾り香炉として置き、前香炉は線香を供えるために使用します。

花立

生花を供えたり、常花を飾ります。

火立

ロウソクを立てるもので、ロウソク立てや燭台とも呼ばれます。

各宗派の標準的な仏具の飾り方

仏壇の飾り方は宗派によって異なりますが、ここでは各宗派で最低限必要なものを並べた標準的な飾り方をお話しします。

右画像は、現在もっとも多く購入されている小型のモダン仏壇に仏具を並べたものです。

並べられている仏具は、花立・火立・香炉の三具足に仏器・茶湯器・線香差し・リンを加えた標準的な仏具のセットです。
※宗派や地域によって異なりますので、詳しくは菩提寺のお坊さんに確認をしましょう。

  1. 最上段の中央に本尊、その左右に宗祖名号の描かれた掛け軸を祀ります。
  2. その下の段に仏器と茶湯器を配置します。
  3. 位牌は本尊より一段低い位置の右か左に安置します。
    ※位牌が複数の場合は、仏壇に向かって最上位となる右奥に先祖代々の位牌を、次いでその左という順序で並べていくようにしましょう。
  4. 最下段には花立・火立・香炉・線香差し・リンを配置します。

仏壇の飾り方の注意点

仏壇の飾り方で注意しなければいけないのは位牌を置く場所です。
仏壇は位牌を置く場所と考えている方がいらっしゃいますが、本来仏壇は本尊を祀るためのものです。

位牌を祀り、亡くなった方やご先祖様を供養することに間違いはありませんが、位牌は本尊の近くに置かせていただくという考え方が正しいとされています。

仏壇の中央に祀る本尊は各宗派によって異なります

宗派ごとの代表的な本尊は以下の通りになります。

浄土宗 阿弥陀如来
浄土真宗 本願寺派(西本願寺) 西立弥陀
真宗大谷派(東本願寺) 東立弥陀
曹洞宗 釈迦如来
臨済宗 釈迦如来
日蓮宗 大曼荼羅(日蓮聖人)
天台宗 阿弥陀如来
真言宗 大日如来
時宗 阿弥陀如来

※宗派の中の分派や地域によっても異なりますので、詳しくは菩提寺のお坊さんに確認をしましょう。

この記事と合わせて読んでおくのにおすすめの記事

買い物カゴを見る

ページのトップへ戻る

仏壇検索システム