浄土真宗本願寺派の本尊と脇侍(脇掛)について

カテゴリ:【 浄土真宗 本願寺派

真宗十派と呼ばれる10の分派の1つに当たり、西本願寺派とも呼ばれており、浄土真宗の各宗派での中でも最大の宗派となります。

浄土宗の法然の元で学んだ親鸞聖人が開祖で、本山のある本願寺(西本願寺)の総本山京都市下京区堀川通は、お西さんの呼び名で親しまれています。

浄土真宗本願寺派の本尊や仏壇に祀る際の選び方などについて、浄土真宗本願寺派の教えの特徴とともにご紹介していきます。

阿弥陀仏の本願による他力での成仏を提唱

浄土真宗の宗祖である親鸞は、人は誰しもこの世に生を受けたときから、阿弥陀仏の本願によって極楽浄土が約束されているという「他力本願」を唱えました。

他力とは阿弥陀仏の救済力を指し、この力によって往生し、悟りの世界へと導かれるといいます。
親鸞の教えはこの徹底した他力本願のうえに成り立っています。

師匠である法然が開いた浄土宗との違いは、浄土宗は阿弥陀仏の本願を信じて命尽きるまで念仏を絶やさないことを教えていますが、浄土真宗では必ず救ってもらえるという仏の本願への感謝の言葉として念仏を称えます。

浄土真宗本願寺派の本尊と脇侍について

本尊 阿弥陀如来(阿弥陀仏)
脇侍(脇掛) 宗祖・親鸞聖人、蓮如上人

浄土真宗の本尊は阿弥陀如来ですが、浄土宗と異なる点は阿弥陀三尊ではなく、阿弥陀如来一仏の立像であること。

阿弥陀一仏であるのは、浄土真宗においては、救いはすべて阿弥陀如来のみによるとされているからです。

立像であるのは、衆生の苦悩をただちに救うために自ら出迎えてくれようとする慈悲の心の表れです。

仏壇に祀るための選び方と並べ方

浄土真宗 本願寺派のご本尊は「阿弥陀如来」を祀ります。
本尊に仏像を祀る際には頭光と光背が付いている西立弥陀を、掛け軸をご本尊に祀る場合は阿弥陀如来の後光が「八本」指している掛け軸を祀るようにします。

※浄土真宗本願寺派(西本願寺)の本尊のお姿は真宗大谷派(東本願寺)とは少し異なります。

絵像の後光
(仏様の背後から出る光線)
どちらも四十八本ですが、西本願寺では上辺に伸びるものは六本 ※東は八本
木像 舟形光背が頭光の下に表されている ※東は蓮華光背

ただし、ただ地域やお寺によっては、異なるケースもありますので、事前に確認しておいたほうが良いでしょう。

脇侍には向かって右側に「親鸞聖人」を、向かって左側に「蓮如聖人」を祀ります。

この記事と合わせて読んでおくのにおすすめの記事

買い物カゴを見る

ページのトップへ戻る

仏壇検索システム