そもそも位牌とは?位牌は必ず必要なのか

カテゴリ:【 位牌

仏壇に文字(戒名)の書かれた札が祀られているのを目にしたことはあっても、それが位牌と呼ばれるものであることを知らない人が増えています。

ましてや、位牌の役割や必要性についてきちんと理解している人は意外と少ないでしょう。

位牌は故人の代わりとして供養の対象になる大切な存在です。

ここでは、そもそも位牌とは何なのか、そして位牌の役割と必要性などについて詳しくお話しします。

位牌は故人の依代(よりしろ)

死者の霊を祀るため、戒名や法名を記して、家庭の仏壇や寺院の位牌壇に安置する木製の牌を位牌(いはい)といいます。

仏壇があるのに位牌を祀っていないという家はほとんどありません。
位牌は死者の依代として、また礼拝の対象として仏壇に安置し、そこに名を刻んだ故人の霊に香・華・灯明・飲食を奉献し、読経して供養することが慣習となっています。

ただし、仏壇は寺院の本堂すなわち浄土を小型化したものですから、あくまでも仏壇の中心は本尊であり、位牌=故人の霊は本尊とともに浄土にあるという捉え方になります。

位牌の起源は儒教にあります

位牌は中国の儒教の神主・木主を起源とし、宋代に中国仏教(禅宗)に取り入れられ、日本には鎌倉末から室町期に禅僧を通じてもたらされたとするのが通説です。

十六世紀には庶民の間に広まり、江戸時代に入って広く普及しました。

日本において位牌は仏教の葬送儀式とともに一般化しましたが、葬式では白位牌(白木位牌)が用いられ、忌明けの四十九日に漆塗りの位牌に書きかえて仏壇に納めるのは儒教の影響といえます。

位牌の役割と必要性

仏壇は何のためにあるのかを考えると、ひとつは「ご本尊をお祀りするため、そしてもうひとつは「位牌を安置して先祖を供養するため」ということになるでしょう。

仏教本来の考え方としては仏壇は本尊をお祀りする場所で、本尊は仏壇の中心的存在、位牌はそのそばに置くものとされています。
ですが、日本人からすると仏壇は位牌を置いて先祖を供養するための場所というのが一般的な感覚です。

仏壇は先祖がこのこの世に帰ってきたときの仮の家のようなもの、そして位牌は故人や先祖の霊がかかるためのものとしての役割を果たしているといえます。

位牌はそういった霊が宿る依代(よりしろ)としての意味合いが強く、位牌がなければ宿るところがなくなってしまいますので、各宗派で必要とされています(浄土真宗は例外)。

  • 仏壇=先祖の霊がこの世に返ってきた時の仮の家
  • 位牌=故人や先祖の霊がかかるためのもの(依代)

三十三回忌でお焚き上げ

仏教の世界では、故人は現世の未練を断ち切るために死後三十年間修業したのち霊界へ行くといわれておりますので、三十三回忌をひとつの区切りとします。

位牌には戒名が書かれた個人のものと、「○○家先祖代々の霊位」と書かれたものがあります。
個人の位牌は三十三回忌を過ぎたらお焚き上げをして、先祖代々の位牌に合祀するのが原則です。

  • 三十三回忌まで・・・お正月やお盆、命日などに仏壇と位牌で迎え入れる
  • 三十三回忌を過ぎたら・・・それまでの位牌はお焚き上げをし、先祖代々の位牌に合祀(○○家先祖代々の霊位)

ただ、死後三十年を過ぎても、お盆や正月にはこの世に帰ってくるといわれていますので、先祖代々の位牌を依代としておくのが良いとされているのです。

この記事と合わせて読んでおくのにおすすめの記事

買い物カゴを見る

ページのトップへ戻る

仏壇検索システム