位牌の種類(白木位牌と本位牌・札位牌について)

カテゴリ:【 位牌

位牌は愛する家族が亡くなったときに故人の代わりとして供養する大切なものであり、葬儀や法要の際に必要となります。

それでは、位牌にはどのような種類があるのでしょうか。
ここでは、白木位牌と本位牌の違い、そして本位牌の種類について紹介します。

白木(しらき)位牌と本位牌

まず、位牌には大きく分けて、白木位牌と本位牌があります。
白木位牌とは、葬儀のときに祭壇の上に安置するための仮の位牌であり、葬儀社が用意してくれるものです。

葬儀後も四十九日忌までは中陰壇(遺影のある飾り棚)に祀り、忌明け後は菩提寺に納めて供養してもらいます。
そして、四十九日を境に白木位牌から書きかえて仏壇に祀るのが本位牌です。

本位牌にも大きく分けると以下の2つのタイプがあります。

札位牌

故人一人ひとり、または夫婦連名で独立して作られたもの、塗位牌と唐木位牌がある

繰り出し位牌(回出位牌)

屋根や扉のついた位牌の枠の中に戒名・法名を記した長方形の札板を納めるようになっているもの
札板が十枚位入り、先祖の位牌をまとめるのに便利

初めて位牌をつくるときは、札位牌を選ぶのが良いでしょう。

位牌(本位牌)の種類を知ろう

位牌(本位牌)は漆を塗り金箔や金粉などで飾った塗り位牌と、唐木(黒檀や紫檀など)で作られた唐木位牌が代表的なものとなります。

最近では洋間に合うモダン仏壇が増えてきたことから、モダン仏壇に合わせたモダン位牌というのも作られています。

また、位牌は故人の戒名を記すものですので一人(夫婦一組)につき一柱の札位牌を作りますが、増えてきた複数の札位牌をまとめるために繰り出し位牌(回出位牌)があります。

塗り位牌

漆を塗り、金箔や金箔などで飾られたもっとも一般的な位牌です。

会津や名古屋、和歌山などで作られたものが有名ですが、最近では海外製(中国)のものが多く販売されてます。

現在販売されている中国製の位牌は製造過程で日本人スタッフが管理していることが多く、高い技術で作られ、プロでも見分けがつかないくらい品質が良くなりました。

塗り位牌の製造工程とは?

  1. 木地づくり・・・製材、木取り、彫刻
  2. 下地付け・・・節固め、木固め、下地研磨
  3. 漆塗り・・・下地塗り、研磨、本下地塗り、研磨、上塗り、研磨、本上塗り、研磨、本仕上げ塗り

上記の1~3を9~20工程かけて、非常に丁寧に作られており、塗りの回数が多いほど高級なものになります。

唐木位牌

黒檀や紫檀という高級木材を使用しており、木目が美しく、重厚感があります。

  • 塗り仕上げ・・・ウレタン塗装やカシュウ塗装
  • 透き漆・・・半透明の精製漆

素材となる唐木の木目の美しさを生かすため、塗り位牌のような下地加工をせず、透き漆を直接何度も摺りこみます。

モダン位牌

ナラやウォールナットなどの家具調の仏壇に合わせて作られた位牌で、家具調位牌とも呼ばれます。
ガラス製のものや塗り位牌に蒔絵を施したものもあり、その種類は様々です。

繰り出し(回出位)牌

8~10枚の札が入る箱型の位牌です。
屋根や扉に金色の装飾などがついている派手なものと、装飾がないシンプルなものがあります。

位牌が複数ある場合は札一枚一枚にそれぞれの戒名を書き写しまとめ、一番手前にくる札には〇〇家先祖代々の霊位という文字を入れます。

この記事と合わせて読んでおくのにおすすめの記事

買い物カゴを見る

ページのトップへ戻る

仏壇検索システム