時宗の本尊と脇侍(脇掛)について

カテゴリ:【 時宗

一遍上人によって鎌倉時代に開かれた、元は時衆と呼ばれており、浄土宗を元とする宗派になります。

神奈川県にある遊行寺の別称を持つ清浄光寺を総本山とし、一遍上人が念仏を唱えながら全国各地を布教のために遊行したところから「遊行宗」とも呼ばれています。

時宗の本尊や仏壇に祀る際の選び方などについて、時宗の教えの特徴とともにご紹介していきます。

「南無阿弥陀仏」の絶対的な救済力を布教

時宗の教えの背景にあるのは、ほかの浄土系宗派と同じく、阿弥陀仏の絶対的な救済を確信する他力本願にあります。

一遍の教えの特徴的な点は、阿弥陀如来への信というより、「南無阿弥陀仏」の六字名号そのものに絶対的な救済力があるというものです。

すべての仏法や真理は南無阿弥陀仏の六字に収束されるので、阿弥陀仏への信仰心は問わず、何も考えずにひらすら念仏さえ唱えれば極楽に往生すると唱えています。

教えの根本はその口称念仏にあり、加えて賦算(南無阿弥陀仏の名号を記した念仏札を配る)、踊り念仏(踊りながら念仏を称える)、遊行(各地を巡り歩き布教する)といった修行法を実践することでこの教えは民衆の間に広まっていきました。

時宗の本尊と脇侍について

本尊 阿弥陀如来(阿弥陀仏)
脇侍(脇掛) 宗祖・一遍上人、真教上人

時宗の本尊は阿弥陀如来ですが、一遍上人は、それを身近に具体化したものとして、「南無阿弥陀仏」という六字名号(ろくじのみょうごう)を本尊とする、と信徒には教えていました。

仏壇に祀るための選び方と並べ方

一般的には舟型の光背が付いた阿弥陀如来を本尊に飾ります。
両脇に祀る脇侍は、向かって右側に「一遍上人」、左側に「真教上人」となります。

この記事と合わせて読んでおくのにおすすめの記事

    関連記事はありませんでした

買い物カゴを見る

ページのトップへ戻る

仏壇検索システム