浄土宗の仏壇仏具の祀り方(飾り方)

カテゴリ:【 浄土宗・時宗

仏壇の中心には本尊を安置しますが、本尊が宗派によって違うように、祀り方(飾り方)にも違いがあります。
こちらでは浄土宗の祀り方(本尊・位牌・仏具の配置)について紹介します。

浄土宗の本尊の選び方と並べ方

本尊については、舟型の光背が付いた「阿弥陀如来」になります。
脇侍には向かって右側に「観音菩薩」、左側に「勢至菩薩」を祀る場合と、右側に「善導大師」、左側に「法然聖人」を祀る場合があります。

また、これらの両脇のすべてを仏像として祀る場合もありますが、そのときには菩薩を内側に祀ります。

浄土宗の本格的な仏壇の祀り方

位牌は仏壇中段の左右に安置します。
仏壇に向かって最上位となる右奥に先祖代々の位牌を安置し、次いでその左、一段下がって右、次いでその左という順序で並べていくようにしましょう。

次いで、仏具の並べ方ですが、基本の仏具は一般的な三具足(火立・香炉・花立)です。
お寺や仏壇店などで推奨される並べ方はいろいろですが、参考までに祀り方の一例をご紹介します。

中段中央には仏飯器と茶湯器を供え、その外側に高坏(高月)を並べます。
下段の中央には過去帳や火立(燭台)一対、いちばん外側には花立一対を配置してなるべく生花を飾りましょう。

仏具が納まりきらないという場合には、膳引き(仏壇内部に収納されている、前に引き出せる板)を利用すると、見栄え良くすっきりと飾ることができます。

仏壇の手前に置く経机にはリン、香合、マッチ消し、線香差し、前香炉などを必要に応じて並べます。
灯籠を取り付けたり、中段・下段に仏器膳や卓などを使用したりすることで、仏壇は一層華やかになるでしょう。

小型仏壇の場合の浄土宗の仏壇の祀り方

最近ではマンション住まいなどの住環境の変化や仏間が無いなどの理由で、小型タイプの仏壇を選ぶ家庭も増えてきました。
そこで、こちらでは浄土宗で最低限必要な仏具を並べた標準的な飾り方を紹介します。

仏壇に祀る仏具の基本は、三具足と呼ばれる花立・火立・香炉です。
さらに花立と火立をひとつずつ加えたものを五具足といい、この三種類の仏具が全ての宗派の基本となります。

五具足が正式な仏具となりますが、仏壇の形や大きさによって三具足でも問題ありません。

上段の中央に本尊、その左右に宗祖名号の描かれた掛け軸を祀ります。
位牌は本尊より一段低い位置の右に安置しますが、狭くて置けない場合は上段の外側でもかまいません。

中段に仏飯器と茶湯器を配置し、下段に花立、火立、香炉、リンを揃えれば小型仏壇としては十分です。
スペースに余裕があれば中段の外側にお供え物をのせる高坏(高月)や供物台を置きましょう。

この記事と合わせて読んでおくのにおすすめの記事

買い物カゴを見る

ページのトップへ戻る

仏壇検索システム