唐木仏壇 – 黒檀・紫檀や鉄刀木、欅、桑などの木目を活かした仏壇

カテゴリ:【 仏壇

黒檀(こくたん)や紫檀(したん)、欅(けやき)、桑(くわ)などの木材の美しい木目を活かした仏壇です。

桑、花梨、胡桃、桜、鉄刀木(たがやさん)、黒柿、白柿、最高級の屋久杉なども主材料として使用してます。

唐木仏壇の唐木は、中国が唐と呼ばれていたころに輸入され、日本にはない木材だったため唐木といわれました。

上記の木材は今でも貴重なものとなっているので、その木材をすべて使った総無垢の仏壇はとても高価なものとなります。

唐木仏壇の木材の使われ方について

唐木仏壇の多くは芯に唐木以外の木材を使い、唐木を張ってつくるようになっています。
これは、安価する目的もありますが、経年劣化(割れやズレ)を防ぐという目的もあります。

唐木仏壇の価格の差は、この張られる木材(唐木)の多さによっても決まります。

芯材には朴の木、セピターMDFなどが使われていることが多いといわれてます。

この芯材に唐木の板(『厚板』『突板』)を張ることを練り工法ともいわれ、厚板は6ミリくらい、突板は0.2ミリくらいの唐木の板が張られます。

突板は厚板に比べかなり安価になりますが、さらに安価なものとしてプリントの仏壇もあります。
プリントは唐木の木目調を印刷したものになります。

唐木仏壇は、宗派による形の違いはなく、浄土真宗以外の宗派で多く使われておりますが、宗派はどの宗派のかたでもお使いいただけますので、浄土真宗の場合でも唐木仏壇を選ばれる方もいらっしゃいます。

唐木仏壇の主な材料と工法

総無垢(そうむく)

厚板、突板の練り工法を使わず、唐木のみで作られた仏壇です。

練り(ねり)工法

四方練、三方練、二方練などがあります。

四方練り(しほうねり)工法

芯材を中心に唐木などの厚板を4方向(表、裏、左右)から張り合わせる工法です。
厚板が多い分、重量も増し高い質感となります。

三方練り(さんぽうねり)工法

芯材を中心に唐木などの厚板を3方向(表、左右)から張り合わせる工法です。

二方練り(にほうねり)工法

芯材を中心に唐木などの厚板を2方向(表、裏)から張り合わせる工法です。

前練り(まえねり)工法

芯材の表面に唐木などの厚板を張り合わせる工法です。

厚板(あついた)

芯材に張る6ミリくらいの唐木の木材です。

突板(つきいた)

芯材に張る0.2ミリくらいの唐木の木材です。(2)の仏壇よりだいぶ安価となります。

欄間(らんま)

扉を開いた上部の仏壇の価値を決める重要な部分です。
高価な仏壇の欄間は二層、三層にもなっており立体間が豪華さを演出します。

籠彫り(かごぼり)

仏壇の柱に施した彫りで、中が空洞になったとてもこまかいものになってます。

組子(くみこ)

仏壇の天井に細い木の板を組み合わせ、格子のような模様をつくりだします。天井の他に、障子にもほどことことがあります。

前引き(ぜんびき)

仏壇の下部にある前に出せる板です、仏具等を並べますが使わないときは引出しのように収納ができます。。

この記事と合わせて読んでおくのにおすすめの記事

買い物カゴを見る

ページのトップへ戻る

仏壇検索システム