仏壇のお供え物のひとつ、「香」の意味と線香のあげ方

カテゴリ:【 仏具

仏壇の前で手を合わせて仏様・ご先祖様に拝礼する際にまず線香をあげますが、線香をあげることにはいろんな意味があります。

こちらでは線香をあげることの意味や線香をあげる際のマナーなどについてご紹介します。

線香をあげることにはどんな意味がある?

仏教界では「五供(ごくう)」といって「香」「花」「灯明」「水」「飲食」の五つがお供え物の基本となっています。
その中のひとつである「香」が一般的な仏事のときに使われる抹香と呼ばれる粉状のお香や線香のことを指します。

仏様に拝礼する際に香を焚くことでお参りする本人や周囲の人々の心と体が清められ、またその香りが部屋の隅々まで行き渡り、すべてに平等に接するという仏様の慈悲の心を表しているとされています。

また、良い香りを通して仏様とお話ができるとも、故人とつながることができるともいわれています。
故人が食べれるものは匂いだけという考え方もあるようで、できるだけ良い香りの香をお供えすることも供養となるでしょう。

線香差しと香炉について

香炉は香を焚くための器ですが、大きく二つの役割に分類されます。
一つは焼香用として前卓(前机)にお祀りする香炉、もう一つは土香炉や前香炉、長香炉などと呼ばれ、線香をあげる際に使用します(宗派によって香炉の呼び方や用途は異なります)。

仏壇店では真鍮製などの金属製・陶器製が多く販売されており、最近では家具調の仏壇に映えるモダンな香炉も豊富に販売されています。

宗派によって線香のあげ方が異なりますので、仏壇の種類や宗派に合った香炉を選ぶのが良いでしょう。

線香差しは仏壇で供養するときに使用するお線香を立てて入れておく器で、地味な役割ではありますが、あると便利な仏具です。

真鍮製からプラスチック製のものまで材質もいろいろで、デザインもシンプルな無地から花鳥や蓮が入った凝ったものまでさまざまです。

線香をあげるときの作法や注意点

日常的には線香を用い、仏事などの焼香の際に抹香を使用するというのが一般的ですが、それは線香のほうが火の付きがよく長持ちするという理由だけで、日常でも抹香を使用して問題ありません。

抹香にしても線香にしても、なるべく上質なものを使用したほうが良いでしょう。

線香をあげるときはマッチ等でろうそくに火を点け、ろうそくの火を線香に移します。
注意したいのが線香に点火した際に炎に息を吹きかけて消してはいけないということ。

仏教では私たちの吐く息は生臭く、汚れているとされているからです。
強く振ってけすか、ろうそく消し用のうちわを使うようにしましょう。

宗派別のお線香の本数と焼香の回数

では、線香は何本あげれば良いのでしょうか。
じつは線香の本数や焼香の回数は宗派によって違いがあります。

寺によっても変わってくるとこはありますが、一般的な宗派ごとの線香の本数と焼香の回数を紹介します。

浄土宗 線香1~3本(中央に挿し立てる、1本を2本に折って寝かせる場合もあり)、焼香3回
浄土真宗本願寺派 線香1本(2~3つに折って寝かせる)、焼香1回
浄土真宗大谷派 線香1本(2~3つに折って寝かせる)、焼香2回
曹洞宗 線香1本(中央に挿し立てる)、焼香2回(2回目はそのまま軽く香炉にのせる)
日蓮宗 線香1本(中央に挿し立てる)、焼香1回または3回
臨済宗 線香1本(中央に挿し立てる)、焼香1回
真言宗 線香3本(中央からそれぞれが離れるように逆三角形に挿す)、焼香3回
天台宗 線香3本(中央からそれぞれが離れるように逆三角形に挿す)、焼香1回または3回

香炉に線香の灰が溜まってしまったら、庭などに撒くか、少し水を含ませて可燃ごみで処分することができます。

この記事と合わせて読んでおくのにおすすめの記事

買い物カゴを見る

ページのトップへ戻る

仏壇検索システム