位牌の選び方で重要なのは大きさ、デザインは故人にふさわしいものを選びましょう

カテゴリ:【 位牌

初めて位牌を購入するときは、その種類の豊富さに、どれを選べばいいか迷ってしまうことでしょう。

宗派では特に決められた形というのはありませんので、位牌を安置する仏壇の大きさや、すでに祀られている位牌のサイズとのバランスを考えながら選ぶのが良いとされています。

ここでは位牌選びの基本となる、サイズの決め方や位牌の形・デザインについて紹介します。

仏壇の大きさに合った位牌を選びましょう

位牌を作ってみたらサイズが大きすぎて仏壇に入らなかったなんてことになると大変です。
位牌を安置する場所(基本的にはご本尊の下の段)の寸法を把握し、仏壇の内寸に合ったサイズの位牌を選びましょう。

上置き仏壇の場合は、4寸~4.5寸、台付き仏壇の場合は4.5~5寸が一般的なサイズとなります。

※位牌のサイズ表示は札丈で示されます。

複数の位牌がある場合は先祖代々より小さく

仏具の配置についてはあまり神経質になる必要はありませんが、位牌については気を遣う必要があります。

初めて仏壇に位牌を置く際は個人のものだけでなく、たくさんいる先祖のための「○○家先祖代々の霊位」の位牌も一緒に置くことが大切ですが、その際に個人の位牌が先祖代々の位牌より大きくなるというのは良くありません。

一般的には先祖代々の位牌を十としたら、個人のものは七くらいの大きさのものを選ぶのが妥当とされていますが、先祖代々のものより大きくならなければ問題はないでしょう。

夫婦の位牌の場合については、一家の主である男性の位牌を女性よりも少し大きく作る傾向がありましたが、最近では同じ大きさを選ぶのが一般的となっています。

いくつかの位牌が仏壇に並ぶときは、並べる順序があります。
仏壇に向かって右奥が最上位ですので先祖代々の位牌を、次いでその左、一段下がって右、次いでその左という順序で並べていくようにしましょう。

位牌のデザインは様々、故人にふさわしい位牌選びを

位牌の形は宗派による決まりがないので、好みのデザインを自由に選ぶことができます。
すでに位牌がある場合は同じ形のもので揃えるのも良いですが、故人を思い浮かべながら、その方に合ったものを選ぶのがいちばんでしょう。

位牌のデザインの種類は豊富にありますが、以下は従来からある一般的な位牌の形です。
※それぞれの位牌の意味については諸説あります

春日型位牌

札の上部が半円形で台座にも直線が多い最もシンプルなデザインの位牌です。
四角い台の部分に蓮華台を使った蓮華付春日位牌もあります。

春日型位牌=春のような朗らかなほのぼのとした人生を過ごした方に

勝美型位牌

札の上部が木瓜型になっており、台座には蓮華や金虫の塗りの装飾が施され、台座の下部に前垂れがついた位牌です。
札の幅は春日型とほぼ同じですが、装飾が多く豪華な印象があります。

勝美型位牌=人生を誠実に実直に過ごしてきた方に

葵角切型位牌

札の上部が木瓜型になっており、台座には蓮華の装飾が施され、下部には門構えのような前垂れがついた位牌です。
春日型や勝美型より少しだけ札の幅が広いことから夫婦連名で位牌を作る際に選ばれることが多いようです。

葵角切型位牌=正直な人生を過ごしてきた方に

猫丸型位牌

札の上部が木瓜型になっており、台座には蓮華の装飾が施され、台座の脚の形が猫の後足ように丸まっている形の位牌です。

他の位牌と同じサイズでも高さのある造りで、台座にも金粉を多く使用したとても豪華な印象があります。

台座の前・左右に金粉また金箔を多く使用した三面金猫丸や上等猫丸などの種類もあり、葵角切型よりさらに札の幅が広いのも特徴です。

猫丸型位牌=多くの人から慕われる人生を過ごしてきた方に

呂門型位牌

札の上部が春日型よりゆるい半円形で、台座がゆるいコの字型になっている形はシンプルな位牌です。
台座には多くの金が使われているのでシンプルながらも豪華に見え、コの字型が楼門のようであることから楼門型とも呼ばれます。

スマートなデザインなので、素材を変えてモダン位牌にも使われています。

楼門型位牌=数多くの人生の苦難をくぐり抜けてきた方に

千倉型位牌

呂門型位牌に似ていますが、台座には更に蓮華の装飾や彫刻が施されたとても豪華な位牌です。
台座の脚部の部分はコの字型の下が少しだけ広がった形になってます。

千倉型位牌=財運・金運に恵まれた人生であった方に

この記事と合わせて読んでおくのにおすすめの記事

買い物カゴを見る

ページのトップへ戻る

仏壇検索システム